沿革(学会設立までの経緯)

2015年6月13-14日 スポーツの物理学的研究初の研究会: 第1回事理一致運動研究会(流通経済大〕を開催。初期の研究対象は剣道のみ。
2015年8月21日 事理一致運動研究会ラトビアセミナー(リガ、ラトビア剣道連盟)写真
2015年8月22日 事理一致運動研究会リトアニアセミナー(トラカイ、リトアニア中央剣道連盟)写真
2015年9月11日 第2回事理一致運動研究会(山形大〕を開催。研究成果報告に加えて科研費研究計画検討。
2016年3月24-26日 第3回事理一致運動研究会(山形大〕を開催。
2016年4月1日 科研費挑戦的萌芽研究「物理学的分析による剣道動作の原理解明と指導法の開発」(代表:竹田隆一)採択。
2016年7月30-31日 第4回事理一致運動研究会(日本女子体育大〕を開催。
2016年12月23日 事理一致運動研究会台湾セミナー(高雄市の武徳殿、中国語通訳付)を開催。写真
2017年3月24-26日 第5回事理一致運動研究会(日本女子体育大〕を開催。
2017年8月22-24日 第6回事理一致運動研究会(流通経済大〕を開催。
2018年6月16-17日 第7回事理一致運動研究会(渋谷・株式会社トラスティ)を開催。
2018年11月30-12月1日 第8回事理一致運動研究会(山形大)を開催。
2018年12月24日 事理一致運動研究会台湾セミナー(新北市淡水國民運動中心、中国語通訳付)を開催。
2019年4月1日 科研費基盤研究(C)「物理学理論に基づく剣道初心者指導教本の製作」(代表:竹田隆一)採択。
2019年6月25日 研究会の研究成果が剣道日本8月号に紹介される。オンライン版
2020年3月4-5日 事理一致運動研究会フィンランドセミナー(ヘルシンキ剣道クラブ〕。
2021年 5月15日 事理一致運動研究会フィンランド(オンライン)セミナー(フィンランド剣道連盟主催〕。
2022年2月28日 科研費基盤研究(C)「技術改善と怪我防止のための力学的に無理のない投球・打撃動作の解明と指導法の開発」(代表:坂井伸之)採択。
2023年2月11-12日 事理一致運動学会北陸支部第1回野球講習会(砺波市〕を開催。
2023年3月14-16日 研究対象を剣道からスポーツ全般に拡大し、第1回事理一致運動学会(山口大)を開催。
2023年3月24日 日本物理学会2023年春季大会のチュートリアル講演「スポーツ物理入門」で本学会活動を紹介。
2023年7月15日 日本物理学会「大学の物理教育」の依頼論文「スポーツと物理学」で本学会活動を紹介。X
2023年9月14-16日 第2回事理一致運動学会(福島大)を開催。
2023年12月9-10日 事理一致運動学会北陸支部第2回野球講習会(砺波市〕を開催。新聞3社が取材: 北陸中日新聞 富山新聞 北日本新聞
2024年2月29日 事理一致運動学会ホームページを開設。
2024年3月22日 論文出版を活動に加えた学術団体として、事理一致運動学会を設立。